コンテンツ

2021/12/14

  • 中学校生活レポート

3年 英語の授業でのSDGs 第5弾

 英語でSDGsいよいよ最終章です。
 ディスカッションと海外の学校(Tiirismma Comprehensive School in Finland / Mid-Pacific in Honolulu, Hawaii)との交流を経て、SDGs Reflection Cardを作成しました。
 World Change Makers~”We are not too small to change the world"~この学習を通して学んだこと、地球温暖化や海洋汚染を止め、自分たちの住む地球を守るために自分たちができることをカードにまとめました。「自分のアイディアをより分かりやすく伝える」ことを目標にレイアウト、チャートや写真、絵の活用も工夫しまし、ロイロノートで共有し、各クラス全員の作品を見て、クラスのベスト3を投票で決めました。優秀作品に選出された3人は賞状を授与されたのち、それぞれ、プレゼンテーションを行いました。
 その後、他のクラスの作品も見ることができるように、共通場所のモールに掲示をして、意見交換を行いました。様々なアイディアがカラフルでeye-catchingなレイアウトでまとめられていて、友達のアイディアやセンスの良さ、表現力の豊かさを存分に味わうことができたと思います。
 専門用語が多く、英語も難しかったですが、3か月の学習で使えるようになった英語を駆使して、いずれも魅力的な作品に仕上がりました。交流を持った両校に送り、感想を送ってもらうことになっています。様々な活動を通しての生徒の感想をいくつか紹介致します。
 
*SDGsはよく耳にする言葉ですが、興味を持ったことはありませんでした。この授業を通して、環境問題、または政治についてもたくさん知ることができ、良い機会だったと思います。
*自分でもやってみようと思えることがたくさんあり、家族間でも協力しようと思いました。対策が当たり前にできるようになるように、日々の学校生活でも心がけていきたい。
*現在の地球の環境を理解できた。また、自分たちができることを知ることができ、これからも実践したいと思う。
*もっと世界に目を向けようと思った。性別や国などを超えて、世界中の人々との交流を大切にして、多様性を受け入れるべきだと感じた。
*SDGsに取り組むのは全然難しくないことや、世界のSDGsの意識の高さを学べました。
*It's the best way to begin from little things to solve some SDGs problems.  And definitely I can do.  I think I should do anything for the earth and human beings.
*I learned that we should think more about the environmental problems and we should take actions.  I'll use my wter bottle and eco-bag when we go out and go shopping. I didn't notice its importance.  I learned it was important to share our ideas.
*We should start what we can do in our daily life.  It's time for us to face these problems and protect our earth.  I'd like to contribute to achieve our goal as hard as possible.
*I thought about environmental issues and SDGs in English.  By doing so, I was able to think about the environment from a global perspective.  Then I interacted with students in Finland and Hawaii.  These experiences became very important for me.  They will be useful in the future.  I'd like to challenge a lot of things I can do for the environment as the youth.

 
  • Best 3に選ばれ、満面の笑み
  • Best 3 のメンバーによるプレゼンテーション
  • Best 3に選ばれ、記念撮影
  • ホームルーム前のモールに全員の生徒の作品を掲示
  • Loiloノートを用いて投票
  • Best 3に選ばれた生徒によるプレゼンテーション