コンテンツ
2020/09/15
- 中学校生活レポート
3年 目白で学ぶ1日(2020/9/16)
3年生は総合的な学習の時間に将来について考える機会が多くあります。その一環として毎年9月に目白キャンパスを訪れ、大学の先生から講義を受ける機会をもっています。
今年も限られた時間ではありましたが、大学の先生方のご協力のもと講義を受けることができました。生徒は事前に各自の興味関心に従って講座を選択します。教室で普段受けている授業よりも高度で専門的な内容に背筋を伸ばしながら緊張感を持って講義を受け、見識を深めることができたようです。
また、講義の前に希望者で昨年新設された大学図書館を見学しました。この図書館は本学の卒業生で、建築界のノーベル賞と言われるプリツカー賞を受賞した妹島和世さんが建設した建物です。ガラス張りの建物に、大きな書庫、オシャレな学習スペースなどに触れることができ、生徒は目を輝かせていました。
目白で過ごした1日が生徒にとって将来を考える機会になっていることを願います。
2020年度 目白で学ぶ1日 講座一覧
- 運動を実現するヒトのからだの仕組み(家政学部被服学科 小川哲也先生)
- 文字の世界—文字とは何か?(文学部日本文学科 清水康行先生)
- 社会で生きる私を知る—共生社会を創るために(人間社会学部社会福祉学科 黒岩亮子先生)
- 結び目理論入門(理学部数物科学科 林忠一郎先生)
-
大学図書館の見学 -
教室にはモニターがたくさんありました -
ソーシャルディスタンスを保ちます -
成瀬記念講堂でも講義を行いました -
真剣に問題に取り組みます -
友達と知恵を出し合いました