コンテンツ
2021/03/10
- 中学校生活レポート
年間研究発表会(2021/3/10)
本校では、3年生の1年間を掛けて、テーマに沿って研究に取り組む「年間研究」を行っています。例年、導入として司書教諭から「研究とは何か」のレクチャーを受け、4月にテーマと指導担当教員を決めます。テーマを決めた後は、個々にアドバイスを受けながら、自らの手で研究を進めていきます。
今年はコロナ禍ということで、司書教諭からのレクチャーもテーマ決めもリモートで行いました。オンライン朝礼でテーマについて紹介するクラスがあったり、細々と始まった年間研究でした。普段であれば「足で稼ぐ」を実践し、見学したりインタビューをしたりして研究を深めていきますが、今年はそれが叶わなかったため心配も多くありましたが、無事冬休みを経て研究が形になり、全校生徒の前で発表の機会を持つことができました。
それぞれの「色」が出た研究発表になりました。下級生は卒業を間近にした3年生の立派な姿に大きな刺激を受けていたようです。
また、同じ場で3年生の英語スピーチの発表を行いました。3学期に英語の授業で行ったものを、各クラスから代表者を選び、それぞれが興味のある事柄や社会問題について英語で説いていきました。
年間研究・英語スピーチの発表テーマは以下の通りです。
年間研究 発表テーマ
- ミライと共存する建築
- 東京オリンピックイメージカラーから学ぶ日本の伝統色について
- 人生を共に歩む家具
- 生きている音を集めて
- 本物の木~林業のあるべき姿~
- 日本、そして世界の都市に生きる
英語スピーチ 発表テーマ
- Let's dance!
- Protecting Nature
- Color doesn't matter
- Jump Rope
- Korean Dramas
- Child labor
-
オリンピックのイメージカラー「松」 -
林業を考える過程で椅子を制作しました -
Danceについて熱く語ります -
Jump Ropeを実演しました -
他学年は大ホールからの中継です -
3年生教室前に全員の研究を展示しました