コンテンツ

2020/02/19

  • 中学校生活レポート

年間研究発表会

年間研究発表会(2月18日)

本校の3年生は、3年間の集大成として、自分が興味をもったテーマに沿って研究をする「年間研究」を行っています。4月から研究を始め、担当教員のアドバイスを受けながら1年を掛けて取り組んできました。
その年間研究を、全校生徒の前で発表する機会をもうけています。各クラスの代表者が多岐にわたったテーマで発表をし、3年生だけでなく下級生にも大きな刺激となったようです。
3年生の研究成果は2階の教室前に展示されています。学期末まで展示が続きますので、ぜひご覧ください。

研究発表のテーマ

  • 日本の米を食し見える地域性
  • 親子で楽しめる幼児玩具の制作
  • ミャンマー~最後のフロンティア国の発展と日本の貢献について~
  • 競技カルタで強くなる
  • 地球温暖化問題の現状 私たちがすべきこと
  • 未来を切り開く人工ボディパーツ

また、同じ場で3年生による英語スピーチの発表もありました。各自の興味関心に沿って社会に訴えたい事柄をスピーチしました。ゴミ問題や日本文化についてのスピーチなど、各自の心に響くものになりました。

放課後には、3年生の教室前で年間研究のポスターセッションを行いました。大ホールでの発表者を含め30人が、各自の研究をパネルの前で発表し、お互いの研究を見合う機会になりました。

  • 幼児玩具の制作
    幼児玩具の制作
  • 地球温暖化問題を訴える
    地球温暖化問題を訴える
  • 人工ボディパーツの未来
    人工ボディパーツの未来
  • 発表者に質問を投げかけます
    発表者に質問を投げかけます
  • 英語スピーチ「Kabuki」
    英語スピーチ「Kabuki」
  • ポスターセッションの様子
    ポスターセッションの様子
  • 生き生きと研究成果を発表します
    生き生きと研究成果を発表します
  • 2階に年間研究を展示しています
    2階に年間研究を展示しています