コンテンツ
2019/09/17
- 中学校生活レポート
2年 東北校外授業(前半)(2019/9)
これまで50年以上続いてきた東北校外授業に、今年も2年生が行ってきました。
校外授業に行く前には、各教科で事前授業をしたり、学年全体で「東北学」の授業の時間をもちました。夏休みには各個人がテーマに沿ってレポートの作成も行いました。
事前に知識を持った上で現地を訪れると、目の前に広がる風景が、何倍も深みのあるものに見えてきます。机上での学びが、訪れた場所で更に深まり、そこで抱いた新たな疑問を解明する、そんな学びのサイクルを生徒1人1人が実践する4日間となりました。
1日目:平泉(毛越寺・中尊寺)、宮沢賢治の碑・記念館、郷土芸能鑑賞(鹿踊り・鬼剣舞)
2日目:釜淵の滝、高村光太郎記念館・高村山荘、石川啄木記念館、八幡平、尾去沢鉱山
前半2日間の生徒の感想
実際に東北に来て、事前に準備をしていたときに想像していたよりずっと楽しいものだと思った。事前学習をしていたからこそ、実際に見てまわったときに全然分からないということがなく、あのとき勉強したことかと分かり面白いのだ。(中略)これまでの中学校生活で学んできた様々なことを実際に目にすることができるこの校外授業は本当に楽しいと思う。ただ学んで終わり、次へではなく、このように学びが実を結ぶ機会があると今までの努力や頑張りが無駄ではないように思えて嬉しい。
-
毛越寺にて -
中尊寺にて -
宮沢賢治記念館にて -
郷土芸能鑑賞 鹿踊り -
朝の散策 釜淵の滝にて -
石川啄木の故郷 渋民にて -
源太岩展望所にて火山の説明 -
旧尾去沢鉱山の坑道にて