トピックス
2020/07/31
- 校長より
夏休み前の「終業挨拶」の式典を行いました(2020/7/31)
本日、夏休み前の「終業挨拶」の式典を行いました。本校の式典は、創立者成瀬仁蔵の写真と三綱領「信念徹底」「自発創生」「共同奉仕」の額を掲げた西生田成瀬講堂大ホールにて実施していますが、この度は感染症対策のため、各教室で校内放送を通じて執り行いました。式典は例年通り、奏楽(本日の曲は歌劇『カヴァレリア・ルスティカーナ』より間奏曲[マスカーニ]でした)の後、長い黙思をしてから始まりました。生徒一人ひとりにとって4月から過ごしてきた日々を振り返る大切な時間になっていればと願います。
学校とは、いつも決まった時間に通学して、決まった時間割で勉強し、決まった場所でクラブや研究グループ等の活動を行い、決まった季節に行事に取り組むところ ——— しかし、2020年度4月・5月の2か月間は、その決まった学校生活ができませんでした。代わりに、manabaやMicrosoft Teamsを利用して、授業や終礼、自治活動など、遠隔でありながらも本校の教育を進めてきました。登校が叶った6月から2カ月余りを振り返ってみますと、クラスの友達、クラブ・研究グループ等の上級生や下級生、そして教員との間で交わされている日常の何気ない会話や深い議論、楽しい談笑 ———対面での学校生活がいかに掛け替えのないものかを生徒も教員も実感する日々でした。生徒達は、同世代の仲間と付き合っていく中で、自分の家族とは異なる考えや世界を肌で感じ、成功体験も残念な思いも経験しながら、自立の道を歩み、大人になっていくのだと確信します。前期中間試験が終了し、クラブや研究グループも徐々に活動を始めました。今後とも、安全を第一に、感染症対策には万全を期した上で、学習活動と自治活動を通して学校で成長していくことができるよう、教職員一同、努めてまいる所存です。
7月上旬、教室前の広いモールに、例年通り、七夕の笹が飾られました。自治会文化部の生徒達が「今年も是非行いたい」と提案し、全校生徒に短冊が配られました。コロナ収束を祈った生徒、明日の幸せや将来に向けての夢の実現を願った生徒、「世界平和」と大書した生徒 ——— 其々の思いを結んだ七夕の笹は、しばしコロナ禍を忘れる、穏やかなひと時を与えてくれました。
残念ながら新型コロナウイルスの感染は拡大しています。しかし、コロナと共に生きていくこれからの日々、社会全体が迷いながら進んでいかなければならない時、若い人達には頭の中は広々と自由に、沢山の選択肢を考え、様々な角度から見つめて、やりたいことを選び取ってほしいと願います。新しい発想と豊かな想像力を持つ個性豊かな本校の生徒達が、近い将来、愛する人を守るため、社会をより良くするために、自ら考え自ら行動できる人に成長してほしいと期待しています。