トピックス

2020/06/05

  • 高校生活レポート

学校再開・分散登校とオンデマンド配信授業(2020/6/5)

学校再開(2020/6/5)

いよいよ学校再開です。今週は学年別に1クラスを3つのグループに分けて分散登校を行いました。通学路や教室では間隔を保ち、各教室にビニールシートを設置するなど、感染防止に最大限努めています。
校長先生からは校内放送を通じて全校生徒に対し、入学・進級のお祝いの言葉とともに、この厳しい現実を力を合わせて乗り越えていくための学校としての決意と今後の方針が丁寧に説明されました。生徒・教職員一人ひとりの責任ある行動が、今後の社会を左右するということを意識することができました。
1年生は入学以来、初登校となる記念すべき日です。緊張感の中、担任の先生から様々な説明を受けました。すでに4月以来、オンラインでの伝達・終礼で顔を合わせ、授業に取り組んできましたが、やはり実際に顔を合わせて言葉を交わすと心が通じ合う実感がありました。
2・3年生は2月末の学年末試験最終日以来、3か月ぶりの再会を喜び、マスク越しに笑顔を見せ合っていました。
来週からも分散登校が続きますが、対面での授業が始まります。すぐに元の学校生活に戻るわけではありませんが、少しずつ日常を取り戻していきます。

  • 学年別に1クラス3つに分かれての登校
    学年別に1クラス3つに分かれての登校
  • 校長先生からすべての生徒に向けてメッセージが伝えられました
    校長先生からすべての生徒に向けてメッセージが伝えられました
  • 1年生は初めての登校でした
    1年生は初めての登校でした
  • 真剣な表情で説明に聴き入っていました
    真剣な表情で説明に聴き入っていました

分散登校とオンデマンド配信授業(2020/6/5)

6月から分散登校・時差通学・短縮授業により学校が再開しましたが、並行してmanabaでの学習も進めていきます。
初めは手探りだったmanabaでの授業コンテンツ配信にも多くの教員が慣れ、自分なりの工夫を凝らしています。紙を板書代わりにした、通常授業に限りなく近い雰囲気の授業動画、スライドに音声をのせた授業動画、資料を読んで指示された作業をしていく課題、Microsoft Teamsを利用しての発表授業と少人数のディスカッションなど。外国語では、教員の発音練習に続けて自分で練習ができるようになっていたり、実験手順の録画に注意や狙いを書き足し、いつの日か実験ができる日に備えて学習しておく動画もありました。実技系の教科でも、腹式呼吸のやり方や声帯の形の解説、調理の実習動画など、各教科らしさ、各科目の特性を活かして様々な形で行っています。
オンデマンド授業は、分かるまで自分のペースで取り組める、同じ動画を繰り返し見て定着させられるといった配信ならではの良さもあり、生徒たちも生活のリズムを崩すことなく学習を続けられたようでした。最後には小テストやアンケートで、その回の振り返りも欠かしませんし、質問もメールで積極的に送られてきます。
教室での授業と合わせて、より良い学びのかたちを、今後も探っていきます。

  • 3年選択 微分・積分
    3年選択 微分・積分
  • 3年選択 化学 硫黄の同素体実験動画
    3年選択 化学 硫黄の同素体実験動画
  • 3年 英語表現
    3年 英語表現
  • 1年 音楽 腹式呼吸の発声
    1年 音楽 腹式呼吸の発声
  • 2年 古典 方丈記
    2年 古典 方丈記
  • 3年選択 現代世界史小テスト
    3年選択 現代世界史小テスト
  • 1年 世界史
    1年 世界史
  • 3年選択 現代世界史 ドイツ分裂
    3年選択 現代世界史 ドイツ分裂