-
イシイ トモコ
石井 倫子教授
中世文学。主として室町時代の能を対象とし、当時の能に受容された文化・宗教的事象の諸相について歴史学的アプローチから研究している。
研究分野:日本文学(中世文学 中世芸能 能・狂言)
研究テーマ・内容:中世文学 能楽研究 作品論 金春禅鳳 説話文学 仏教文学 古注釈
-
キヌガワ タカオ
衣川 隆生教授
-
サカモト キヨエ
坂本 清恵教授
-
タナカ ヒロシ
田中 大士教授
上代文学。主として『万葉集』の伝本が、どのように変容し、また、整えられてきたかについて、また、『万葉集』がどのように受け止められてきたかについて研究している。
研究分野:日本文学
研究テーマ・内容:万葉集 伝本 系統
-
タナベ カズコ
田辺 和子教授
日本語学。日本語における語用化の分析とその機能の検証・歴史的談話論における方法論の研究。
研究分野:日本語学 言語学
研究テーマ・内容:社会言語学・語用論・日本語教育 話題敬語 代謝敬語 敬語の簡素化 社会構造変化雇用形態
-
フクダ ヤスノリ
福田 安典教授
現在は、平賀源内を中心として、江戸時代の文学(俳諧、国学、小説)を研究テーマとしている。源内の時代は、江戸中期にあたり、とても魅力ある領域である。
研究分野:日本文学
研究テーマ・内容:日本近世文学
-
ヤマグチ トシオ
山口 俊雄教授
1930年代にデビューした石川淳や太宰治を中心に、広く近代文学を同時代の諸言説・諸事象との関係の中で読み、その歴史性の解明を試みている。
研究分野:日本文学
研究テーマ・内容:日本近現代文学 小説 石川淳 太宰治
-
ワタナベ マミ
渡部 麻実教授
近現代文学。主に昭和初期のモダニズム文学を研究。蔵書や肉筆原稿にも目を向け、文学を一層豊かに読み替えることを目指している。
研究分野:日本文学
研究テーマ・内容:近現代日本文学 手稿・草稿/生成論/モダニズム文学/堀辰雄/フランス文学の影響
-
キムラ マイコ
木村 麻衣子准教授
利用者が求める資料を探せるように図書館等が行う情報資源組織化を研究対象としており、近年は特に漢籍の組織化に関心を持っている。
研究分野:図書館情報学
研究テーマ・内容:情報資源組織化 図書館目録 漢籍目録 メタデータ
-
ハヤシ ユウコ
林 悠子准教授
中古文学。『源氏物語』など物語作品の虚構のしくみについて、作品の構造と表現、平安期の史実や慣習に注目し、研究を行っている。
研究分野:日本文学(中古文学 物語文学)
研究テーマ・内容:源氏物語 虚構の時間 服喪 英訳源氏
-
ヨシダ カオル
吉田 薫准教授
中国近代文学・思想。梁啓超や章炳麟、魯迅等、清末の知識人の思想や文学について、様々な活動内容を検証しながら研究している。特に個々の思想と歴史のかかわりに興味がある。
研究分野:中国文学
研究テーマ・内容:中国近代文学、中国思想、日中関係、文化交流
-
ムラヤマ ミワコ
村山 実和子講師
-
ダテ マイ
伊達 舞 助教
中世文学。主として平安時代末期から室町時代初期にかけて成立した王朝物語を対象に、〈母と子〉の視座から研究している。
研究分野:日本文学(中世文学 物語文学)
研究テーマ・内容:中世文学 物語文学 王朝物語 平安後期物語 中世王朝物語
-
ミブ サトミ
壬生 里巳助教
近世文学。主に、江戸中期の福島の豪農・熊阪台州を中心に漢文で記された紀行文を研究している。
研究分野:日本文学(近世文学) 日本文学(近世文学)
研究テーマ・内容:近世文学 漢詩文