みんなの様子

2025/02/13

【4年生】成瀬先生告別講演記念講演会「和の心」

卒業生で日本舞踊花柳流師範の西原和先生をお招きしてお話をうかがいました。
1時間目はクラスごとに体験です。
まずは靴の脱ぎ方・そろえ方、着物を着たつもりでの座り方・立ち方から。正座での丁寧なご挨拶の仕方も教えていただきました。

つぎは1人ひとり扇を持って、日本舞踊のミニ体験です。扇の扱い方、各部分の名称、踊りの中での役割などをうかがい、音楽に合わせて大波・小波・曲遣いなどを実際に演じてみました。
2時間目は学年全体でお話をうかがいました。

はじめに日本の色名や歌舞伎の舞台機構・隈取りについてご説明いただいた後、扇や鈴、一本歯の下駄、晒しの布などの小道具の効果を、実演を交えて教えていただきました。
最後に西原和先生が踊りを披露して下さり、その見事さに子どもたちは感嘆していました。教室に帰るときには、子どもたちの立ち居振る舞いが上品に見えました。

外国の方と接する機会の多い今の時代だからこそ、自国の文化について語れることが大切になってきます。今日のお話が心に残って、子どもたちの将来にきっと役立つことでしょう。

*西原和先生は西原和総合舞踊教育研究所、花柳和舞踊研究所(和の会)を主宰。新国立劇場演劇研修所や諸大学・幼稚園等にて舞踊講師をつとめ、日本舞踊を通して伝統文化を指導していらっしゃいます。