みんなの様子
2024/12/02
【5年生】デジタル・シティズンシップ「AIは私たちに影響を与えるの?」
(一社)メディア教育研究室代表理事の今度珠美先生をお招きして、デジタル・シティズンシップの授業を実施しました。
前日の授業に続いて、この日は2時間目です。「AIは生活で役に立っているの?」という問いからスタートして、「AIが公平な結果を出すために必要なことは?」を身近なケースを想定して考えました。そして「AIと向き合うとき何を意識して行動すべきなのだろう?」というメインテーマに迫りました。
<子どもたちの感想から>
・今日の授業を受けて、AIの情報を鵜呑みにするのではなく、一度立ち止まって「本当にそうかな」と考えることが大切だと分かりました。AIを上手に活用できると良いな、と思いました。
・AIは便利だけれど、人間が学ばせたことしか分からない。きちんと確認しないと間違いも起こすし、人を悲しませてしまうかもしれないから、AIに頼りすぎないように気をつけようと思いました。
・AIは役に立つけれど、間違った結果を出すこともある。人が作ったものなので、作った人が悪いことを企んでいる可能性もある。しかし今回学んで、AIにとても興味を待った。
・AIの機能は完璧だと思っていたけれど、そうではなく、しっかりと一度考えてから使おうと思いました。これから電子機器を使用する機会が増えると思うので、さらに気をつけていこうと改めて感じました。





