みんなの様子

2024/06/14

【つかないマッチ】理科・6年生

6年生の理科「ものの燃え方」の最後に探究活動として「つかないマッチ」という実験を行いました。いつも通りマッチを擦っても火がつかない…子どもたちは焦ります。実は、やすり部分に教師が細工をした箱を渡していたのです。本物の箱と比べると、本物は赤いやすりになっており、この部分が発火に関係していることに気が付きます。「つかないマッチ」から「マッチの点火する仕組み」に授業はシフトしていきます。考える材料として、マッチ棒とマッチ箱の作りを伝え、その後班で考えたり着火する瞬間を動画で撮ったりして自分たちで「マッチの点火の仕組み」を解明していきました。