みんなの様子

2022/06/09

【理科】6年生 たたき染め

6年生の理科では、「植物のつくりとはたらき」を学習しています。今回は、「ジャガイモのデンプンは、どこから来たのか?」という問いを立てました。植物のつくりに関してさまざまな観察、実験をしてきているので、児童は「茎や葉が怪しい」と予想し、さらに、「地上に出ている部分だから日光が関係しているのでは?」と議論を深めました。そこで、今回の実験は、「葉や茎に日光が当たると、デンプンはできるのか?」としました。デンプンの有無を調べる方法として、児童が既習している「ヨウ素デンプン反応」を用いること、そして楽しく行える方法として「たたき染め」を行いました。児童は、夢中になって葉をたたき、そしてヨウ素液を垂らしてデンプンの有無を確認しておりました。結果を班ごとにiPadで提出し、比較してみると、予想通り、日光に当てた葉では、デンプンができていましたが、先生が代表して行った茎の実験ではデンプンが検出されませんでした。ここで児童の頭には「?マーク」が浮かびます。「葉にはデンプンがある、ジャガイモはデンプンのかたまり、なのにその間の茎にはなぜデンプンがないの??」この?マークが大事。謎解きは、次回の授業で!