みんなの様子
2021/09/14
【理科(4年生)】昆虫調べ
4年生理科・夏休みの宿題として「昆虫調べ」を行いました。自分が興味を持った昆虫を調べるというものですが、条件を2つ出しました。
1つ目は、「図鑑を使って調べる」です。なぜそのようにしたかというと、ネットで調べればすぐにお目当ての昆虫について調べることができますが、図鑑を使うときには、何の仲間か目星をつけなければいけません。そうすることで、調べたい昆虫の「なかま」も自然と目に入るようになります。したがって知識の幅をひろげることができます。
2つ目は、写真やイラストを貼るのではなく「自分でスケッチすること」です。そうすることで昆虫のからだのつくりを意識し「なぜそのようなつくりになったのか?」深く考えるきっかけになるからです。生き物の形には意味があることに気が付いてほしいのです。
作品は、全員分掲示しています。じっくり取り組んだことが伝わる力作ぞろいです。他の児童の作品から学ぶことがたくさんあり、そこから新たな興味が芽生えることを期待しております。
-
テントウムシの名前の由来やにおいについてよく調べています。 -
アオスジアゲハの「色」が人気です。アリジゴクを調べた児童もいます。 -
セミの羽化を観察した児童もいました。