沿革
沿革
1896(明治29)年 | 成瀬仁蔵、『女子教育』刊行。日本女子大学校設立趣意書発表。 |
---|---|
1900(明治33)年 | 日本女子大学校設置認可。(校長 成瀬仁蔵、設立者総代 大隈重信) |
1901(明治34)年 | 日本女子大学校、日本女子大学校附属高等女学校開校。(入学者510名) |
1903(明治36)年 | 桜楓会(同窓会)発会。 |
1904(明治37)年 | 専門学校令により私立日本女子大学校認可。 |
1905(明治38)年 | 財団法人日本女子大学校設立。 |
1906(明治39)年 | 豊明図書館兼講堂(成瀬記念講堂の前身)落成。教育学部開設。附属豊明小学校、附属豊明幼稚園開校。軽井沢三泉寮開寮。 |
1917(大正6)年 | 教育学部廃止、師範家政学部設置。 |
1919(大正8)年 |
成瀬仁蔵告別講演。三綱領「信念徹底」「自発創生」「共同奉仕」を揮毫。 第2代麻生正蔵校長就任。 |
1921(大正10)年 | 社会事業学部設置。 |
1923(大正12)年 | 女子総合大学設立資金募集趣意書発表。 |
1927(昭和2)年 | 予科高等学部開校。(昭和6年廃止) |
1929(昭和4)年 | 児童研究所設立。 |
1930(昭和5)年 | 大学本科開校。(昭和9年廃止) |
1931(昭和6)年 |
家政学部を家政学部第一類、師範家政学部を家政学部第二類とする。 |
1933(昭和8)年 | 社会事業学部を廃止、家政学部第三類とする。 |
1934(昭和9)年 | 日本女子大学校移転候補地として西生田(神奈川県川崎市)に決定。 |
1943(昭和18)年 | 国文学部、英文学部、西生田校舎に移転。 |
1944(昭和19)年 |
学則変更。家政科=育児科、保健科、家政理科(物理化学専攻、生物農芸専攻)、管理科。文科=国語科、歴史科、外国語科(英語)。 |
1947(昭和22)年 |
第5代大橋廣校長就任。 |
1948(昭和23)年 |
日本女子大学(新制)設置認可。 家政学部 児童学科 食物学科 生活芸術学科 社会福祉学科 家政理学科一部 家政理学科二部 文学部 国文学科 英文学科 史学科 第5代大橋廣学長となる。 |
1949(昭和24)年 |
日本女子大学通信教育部開講。 |
1950(昭和25)年 | 文学部に教育学科を増設。 |
1951(昭和26)年 |
財団法人日本女子大学校の学校法人日本女子大学への組織変更、文部大臣認可。 |
1952(昭和27)年 |
農家生活研究所設立。 |
1956(昭和31)年 |
第6代上代タノ学長・理事長・校園長就任。 |
1957(昭和32)年 |
ウェルズ・カレッジ(米国)と姉妹校となる。 |
1958(昭和33)年 |
社会福祉学科を家政学部より文学部へ所属変更。 |
1961(昭和36)年 |
日本女子大学大学院家政学研究科(児童学専攻、食物・栄養学専攻修士課程)設置。 |
1962(昭和37)年 |
家政学部生活芸術科の学生募集を停止し、住居学科、被服学科増設。 |
1964(昭和39)年 |
家政学部に家政経済学科増設。 |
1965(昭和40)年 |
第7代有賀喜左衞門学長・理事長・校園長就任。 |
1966(昭和41)年 |
日本女子大学大学院文学研究科(日本文学専攻、英文学専攻修士課程)設置。 |
1968(昭和43)年 |
家政学部食物学科に食物学専攻・管理栄養士専攻設置。 |
1973(昭和48)年 |
第8代道喜美代学長・理事長就任。 |
1975(昭和50)年 |
大学院文学研究科に日本文学専攻博士課程(後期)、社会福祉学専攻博士課程増設。 |
1978(昭和53)年 |
大学院家政学研究科に住居学専攻、被服学専攻修士課程増設。 |
1981(昭和56)年 |
第9代青木生子学長・理事長就任。 |
1984(昭和59)年 |
成瀬記念館開館。 |
1987(昭和62)年 |
大学院文学研究科に教育学専攻博士課程(後期)増設。 |
1989(平成元)年 |
ウェルズリー・カレッジ(米国)と交流協定締結。 |
1990(平成2)年 |
メリーマウント・カレッジ(米国)と交流協定締結。 |
1992(平成4)年 |
理学部(数物科学科、物質生物科学科)設置。 |
1993(平成5)年 |
第10代宮本美沙子学長・理事長就任。 |
1994(平成6)年 | 大学院人間社会研究科(社会福祉学専攻、教育学専攻博士課程、現代社会論専攻、心理学専攻修士課程)設置。 |
1995(平成7)年 |
大学院文学研究科に史学専攻博士課程(後期)増設。 |
1996(平成8)年 |
西生田地区に西生田成瀬講堂落成。 |
1997(平成9)年 |
大学院人間社会研究科に現代社会論専攻博士課程(後期)増設。 |
1998(平成10)年 |
大学院人間社会研究科に相関文化論専攻修士課程増設。 |
1999(平成11)年 |
早稲田大学と学生交流協定締結。 |
2000(平成12)年 |
5大学間学生交流協定締結。(学習院大学・学習院女子大学・立教大学・早稲田大学・本学) |
2001(平成13)年 |
第11代後藤祥子学長・理事長就任。 |
2002(平成14)年 |
同志社女子大学と学生交流協定締結。 |
2003(平成15)年 |
カブール大学(アフガニスタン)と交流協定締結。 |
2004(平成16)年 |
放送大学と単位互換協定締結。 |
2005(平成17)年 |
多摩区・三大学連携協議会協定締結。 |
2006(平成18)年 |
文京区と相互協力協定締結。 |
2007(平成19)年 |
大学院家政学研究科通信教育課程家政学専攻修士課程設置。 |
2008(平成20)年 |
大学院人間社会研究科に相関文化論専攻博士課程(後期)増設。 |
2009(平成21)年 |
第12代蟻川芳子学長・理事長就任。 |
2010(平成22)年 |
教職教育開発センター設立。 |
2011(平成23)年 |
川崎市との連携・協力に関する基本協定締結。 |
2013(平成25)年 |
第13代佐藤和人学長・理事長就任。 |
2014(平成26)年 | 板橋区教育委員会との連携に関する協定締結。 |
2015(平成27)年 | ボルドー・モンテーニュ大学(フランス)と交流協定締結。 |
2016(平成28)年 | 東京女子医科大学と交流協定締結。 |